05.連続技の考え方

 

少し別の視点を入れてみましょう。

完成は構えにはなり得ないでしょうか?

そんなことはないはずです。
もしかめの構えは、大皿持ち大皿乗せが構えです。
初心者向けの大会では、手のせ大皿~小皿や手のせうぐいす~けん、などがよく使われますし、竹とんぼ、きりもみ、ガンマンなどは、完成が構えです。
つまり、完成は構えになり得るのです。

ここまでの説明では連続技の説明をしていませんでした。
連続技とは、日本一周、世界一周などのような、皿に乗せた後に玉の穴にけん先を入れる、地球まわしのようなふりけんの後、玉を一回転させて玉の穴にけん先を入れるなどの技のことです。

連続技については、完成(=構え)、動作、完成の単一技の繰り返しとみなします。
つまり一つの技の完成を次の技の構えとして見るのです。

例えば、日本一周を構え、動作、完成のそれぞれが分かるように記載すると、次のようになるでしょう。
①けん持ち、玉を鉛直下方に静止~玉を円錐上方に引き上げ~けん持ち小皿乗せ
② ①の完成~玉を上方に投げ上げ~けん持ち大皿乗せ
③ ②の完成~玉を上方に投げ上げ~けん持ちとめけん

構え、動作、完成という技の構成要素、および子要素に着目した考え方では、①から③をそれぞれ単一の技として認識し、日本一周という技は3つの単一の技の組み合わせの名前という立場をとります。

あくまでも日本一周という技は、3つの単一の技を組み合わせであるため、日本一周を技としてカウントしない、ということになります。

このページのまとめ

・完成は構えになり得る
・連続技は単一の技の繰り返しとみなす
・連続技は技としてカウントしない