一番初めにできるようになるであろう大皿。
最も有名な技で、「簡単」という声もありますが、
実は凄く難しい大皿もあります。
というわけで、100種の大皿を掲載します。
レベル1~10までの10段階で記載しています。
少々解説が必要なものもありますので、
時間があったら動画をアップします。
練習会ではこのうちいくつかを使って、ミニ大会も行います。
全部できたら大皿マスターです。
挑戦してみましょう。
No. | 技の名まえ | Level | 目安 | メモ |
1 | 落とし玉 | 1 | 入門 | – |
2 | 大皿お手玉(3回) | 1 | 入門 | – |
3 | 大皿ジャンプ(5回) | 1 | 入門 | – |
4 | もちつき(3回) | 1 | 入門 | – |
5 | 大皿大波小波(3往復) | 1 | 入門 | – |
6 | 大皿 | 1 | 入門 | – |
7 | 前ふり大皿 | 1 | 入門 | – |
8 | 横ふり大皿(左) | 1 | 入門 | – |
9 | 横ふり大皿(右) | 1 | 入門 | – |
10 | うらふり大皿 | 1 | 入門 | – |
11 | 片足大皿 | 2 | 8級~ | – |
12 | ろうそく持ち大皿 | 2 | 8級~ | – |
13 | 大皿ストライク | 2 | 8級~ | – |
14 | ペンギン大皿 | 2 | 8級~ | とめけんの持ち方を逆手に持って大皿 |
15 | 手のせ小皿~大皿 | 2 | 8級~ | – |
16 | 手のせ中皿~大皿 | 2 | 8級~ | – |
17 | 八の字大皿 | 2 | 8級~ | 八の字は1回以上 |
18 | 手のせペンギン中皿~大皿 | 2 | 8級~ | – |
19 | 自由落下大皿 | 2 | 8級~ | – |
20 | 野球けん(大皿) | 2 | 8級~ | – |
21 | 大皿~中皿タップ~大皿 | 3 | 6級~ | 前打ち |
22 | 大皿~中皿うらタップ~大皿 | 3 | 6級~ | うら打ち |
23 | 大皿~リフティング大皿 | 3 | 6級~ | 玉が顔に向かってくる可能性があるため危険。小学校2年生以上で取り組むこと |
24 | 片目で大皿 | 3 | 6級~ | – |
25 | つばめ返し | 3 | 6級~ | – |
26 | 手のせろうそく~大皿 | 3 | 6級~ | ろうそくは手のせでもよい |
27 | 手のせろうそく持ち小皿~大皿 | 3 | 6級~ | 小皿は手のせでよい |
28 | 手のせ小指姫~大皿 | 3 | 6級~ | 玉を小指にいれた状態にする |
29 | 手のせけん~大皿 | 3 | 6級~ | けん持ち |
30 | 手のせトンボ~大皿 | 3 | 6級~ | けん持ち |
31 | 手のせおみこし~大皿 | 4 | 4級~ | けん持ち |
32 | 手のせうぐいす~大皿 | 4 | 4級~ | けん持ち |
33 | 手のせ小皿うぐいす~大皿 | 4 | 4級~ | けん持ち |
34 | 大皿~中皿おもてうらタップ~大皿 | 4 | 4級~ | 表裏打ち |
35 | 手のせペンギン中皿~大皿ストライク | 4 | 4級~ | – |
36 | 大皿飛竜昇り | 4 | 4級~ | 顔、頭の上を通るので危険。小学校4年生以上で取り組むこと |
37 | 大皿~バンジー大皿 | 4 | 4級~ | – |
38 | ひっぱり大皿 | 4 | 4級~ | – |
39 | 空中ブランコ(大皿) | 4 | 4級~ | – |
40 | 左手大皿 | 4 | 4級~ | 利き手ではない方の手を使えばよい |
41 | つるし持ち(大皿合わせ)~大皿 | 5 | 2級~ | つるしの時に大皿に玉がついている状態ではじめる |
42 | つるし持ち~大皿 | 5 | 2級~ | つるしとめけんの形ではじめる |
43 | 右足くぐり持ち~大皿 | 5 | 2級~ | くぐらせる足を上げてよい。左利きの場合は、左足くぐり。 |
44 | 左足くぐり持ち~大皿 | 5 | 2級~ | くぐらせる足を上げてよい。左利きの場合は、右足くぐり。 |
45 | 手のせ灯台~大皿 | 5 | 2級~ | – |
46 | 手のせ太陽極意~大皿 | 5 | 2級~ | 剣持ちで滑り止め極意 |
47 | 手のせ太陽中皿極意~大皿 | 5 | 2級~ | 剣持ちで中皿極意の形 |
48 | 大皿~横バンジー大皿 | 5 | 2級~ | |
49 | つばめ返し2回転 | 5 | 2級~ | |
50 | 大皿遠心力1 | 5 | 2級~ | 体の外側を大皿に乗せたまま一周させる |
51 | 大皿遠心力2 | 6 | 1級~ | 体の前で大皿に乗せたままけんを一周させる |
52 | つるしロケット持ち~大皿 | 6 | 1級~ | つるし持ちで、玉と中皿をあわせてロケットの形にする |
53 | 十字~大皿 | 6 | 1級~ | 皿道に紐をかけて、玉を右手、紐を左手で持つ |
54 | 大皿~剣持ち大皿 | 6 | 1級~ | 最初の大皿はもしかめの持ち方、剣持ちはとめけんの持ち方 |
55 | 大皿~ろうそく持ち大皿 | 6 | 1級~ | 最初の大皿はもしかめの持ち方 |
56 | 飛行機~大皿 | 6 | 1級~ | はやて大皿。飛行機は手のせでもよい |
57 | 手のせ月面~大皿 | 6 | 1級~ | 月面は大皿、小皿どちらでもよい |
58 | 手のせ裏月面~大皿 | 6 | 1級~ | 月面は大皿、小皿どちらでもよい |
59 | 大皿~両足リフティング大皿 | 6 | 1級~ | 玉が顔に向かってくる可能性があるため危険。小学校2年生以上で取り組むこと |
60 | つるし中皿玉のせ~大皿 | 6 | 1級~ | つるしで中皿のふちを玉にのせた形ではじめる |
61 | つるし持ち(けんに玉を指す)~大皿 | 7 | 初段~ | – |
62 | うずしお大皿 | 7 | 初段~ | 回転は何回でもよい。玉が落ちる前に大皿を成功させること |
63 | ペンシル回し | 7 | 初段~ | 時計と反対回り |
64 | ターンテーブル | 7 | 初段~ | ターンテーブルの逆回し(時計回り)であればよい |
65 | あやとり宇宙ロケット~大皿 | 7 | 初段~ | – |
66 | あやとり~大皿 | 7 | 初段~ | – |
67 | 金魚すくい(大皿) | 7 | 初段~ | – |
68 | ひっつき虫~大皿 | 7 | 初段~ | – |
69 | 招き猫大皿 | 7 | 初段~ | – |
70 | 掛け軸大皿 | 7 | 初段~ | – |
71 | 手のひら大皿 | 8 | 3段~ | 手のひらに玉とけんをのせた状態ではじめる |
72 | 手のせかかし~大皿 | 8 | 3段~ | けんを下に向け、玉を中皿にのせて、中指でバランスをとる |
73 | あやとり飛行機~大皿 | 8 | 3段~ | – |
74 | 手のせ胴体着陸~大皿 | 8 | 3段~ | – |
75 | 筋肉大皿(体側) | 8 | 3段~ | – |
76 | 手のせ竹馬~大皿 | 8 | 3段~ | 竹馬はどの向きでもよい |
77 | 手のせサルのこしかけ~大皿 | 8 | 3段~ | 大皿、小皿どちらに乗せてもよい |
78 | 手のせまさかり~大皿 | 8 | 3段~ | まさかりはどの向きでもよい |
79 | 玉持ち~大皿 | 8 | 3段~ | – |
80 | 手のせ滑り止め極意~大皿 | 8 | 3段~ | 極意持ちで始める |
81 | フリップ大皿 | 9 | 5段~ | – |
82 | 大皿~フリップ大皿 | 9 | 5段~ | – |
83 | 風車大皿 | 9 | 5段~ | – |
84 | ジャグリング大皿 | 9 | 5段~ | – |
85 | 筋肉大皿(体の外側) | 9 | 5段~ | – |
86 | 大皿~腕くぐり大皿 | 9 | 5段~ | – |
87 | 玉持ち自由落下大皿 | 9 | 5段~ | – |
88 | やじろべえ~大皿 | 9 | 5段~ | やじろべえは小指一本でけんを支え、玉を下に垂らした状態 |
89 | 極意持ちおみこし~大皿 | 9 | 5段~ | – |
90 | 手のせろうそく持ちおみこし~けん持ち大皿 | 9 | 5段~ | – |
91 | 手のせペンギンろうそく持ちおみこし~けん持ち大皿 | 10 | SLC | ろうそく持ちを逆手で持つ |
92 | 2回転風車大皿 | 10 | SLC | – |
93 | 大皿~ジャグリング大皿 | 10 | SLC | – |
94 | フリップ~ジャグリング大皿 | 10 | SLC | – |
95 | 大皿~フリップ~ジャグリング大皿 | 10 | SLC | – |
96 | ジャグリング(2回)大皿 | 10 | SLC | – |
97 | フリップ~フリップ~大皿 | 10 | SLC | – |
98 | 大皿~背面通し大皿 | 10 | SLC | – |
99 | 大皿~足くぐり大皿 | 10 | SLC | – |
100 | 大皿~大皿 (1周回ってキャッチ) | 10 | SLC | けんと玉を投げ上げ、自分が一周したのちに大皿を成功させる |
番外 | ジャンプ大皿 | 1 | 入門 | 自分もジャンプして大皿を成功させる |
番外 | 大皿~胸トラップ大皿 | 2 | 8級~ | 顔に近いため危険。小学校4年生以上で取り組むこと |
番外 | ろうそく持ち大皿飛竜のぼり | 4 | 4級~ | 顔、頭の上を通るので危険。小学校4年生以上で取り組むこと |
番外 | 大皿~ヘディング大皿 | 5 | 初段~ | 頭にあてるため危険。小学校4年生以上で取り組むこと |
番外 | ユニコーン大皿 | 5 | 初段~ | 顔、頭に近いため危険。小学校4年生以上で取り組むこと |
番外 | 空中浮遊大皿 | 7 | 初段~ | もしかめ持ち大皿で一度手を放し、もう一度もしかめ持ち大皿で持つ |
番外 | 願掛け大皿 | 8 | 3段~ | |
番外 | 片手願掛け大皿 | 8 | 3段~ | |
番外 | ろうそく持ち大皿ころがし | 8 | 3段~ | ろうそく持ちで大皿にのせ、手の小指がわの側面と、手のつけ根の部分に転がす。その後、大皿に転がして戻す。 |
番外 | 大皿~風車大皿 | 10 | SLC |
単純な大皿という技でも、そこから派生した色々な大皿を作ることができるし、
高段位プレイヤーでも難しい技を作ることができる。
そして、初心者でも高段位者でも楽しむことができる。
それがけん玉の魅力だと思います。
補足:
PDFでリストが欲しいという要請がありましたらお知らせください。
バージョン:
Ver.1.0 20190324
以降変更の都度バージョンを記載